2013年 金沢区区民賞(関東学院大学・美術部)
2014年 足立一郎記念賞(論文:大地と繋がる建築-村野藤吾設計、箱根プリンスホテルの作品論-)(個人)
2017年 第13回ダイワハウスコンペティション最優秀賞(個人)
2020年 The 20th anniversary international forum “New ideas of century” international scientific conference 1st degree in nomination For the originality of the subject(試論:Fragments of Totality-the possibly of abstract expression using architectural model techniques-)(個人)
2022年 Independent Tokyo 2022 審査員特別賞(木戸涼子賞)(KIDO press)(個人)
2020年静物2020(アーツ千代田3331 ex-chamber museum)
2020年似て非works 10th anniversary exhibition (似て非末吉)
2021年MasakiAdachi/CREVICE【OPEN STUDIO HIVE vol.12】(Artist studio HIVE)
2021年Group Show(アーツ千代田3331 ex-chamber museum)
2021年COVERED 3人展(LAUNCH PAD GALLERY)
2022年Tagboat Art Show x 阪急 MEN`s TOKYO(阪急メンズ東京)
2022年SICF23 (青山スパイラル)
2022年exhibition for“SYNESTHESIA”vol.2 (YOSEIDO GINZA)
2022年Dalston group exhibition -part2-(GalleryDalston)
2022年Independent Tokyo 2022 (tagboat)
2014年 関東学院大学 工学部建築学科卒業(学士号取得/関和明研究室)
2016年 京都芸術大学大学院 建築デザイン分野修了(芸術修士取得)
2016年 etude design設立
2018年 読売理工学院 非常勤講師
2013年 金沢区区民賞(関東学院大学・美術部)
2014年 足立一郎記念賞(論文:大地と繋がる建築-村野藤吾設計、箱根プリンスホテルの作品論-)(個人)
2017年 第13回ダイワハウスコンペティション最優秀賞(個人)
2020年 The 20th anniversary international forum “New ideas of century” international scientific conference 1st degree in nomination For the originality of the subject(試論:Fragments of Totality-the possibly of abstract expression using architectural model techniques-)(個人)
2022年 Independent Tokyo 2022 審査員特別賞(木戸涼子賞)(KIDO press)(個人)
2020年静物2020(アーツ千代田3331 ex-chamber museum)
2020年似て非works 10th anniversary exhibition (似て非末吉)
2021年MasakiAdachi/CREVICE【OPEN STUDIO HIVE vol.12】(Artist studio HIVE)
2021年Group Show(アーツ千代田3331 ex-chamber museum)
2021年COVERED 3人展(LAUNCH PAD GALLERY)
2022年Tagboat Art Show x 阪急 MEN`s TOKYO(阪急メンズ東京)
2022年SICF23 (青山スパイラル)
2022年exhibition for“SYNESTHESIA”vol.2 (YOSEIDO GINZA)
2022年Dalston group exhibition -part2-(GalleryDalston)
2022年Independent Tokyo 2022 (tagboat)
Statement
私の作品は、直線的なモチーフの集積と反復によって表現した、抽象化された空間の記憶である。私は常に、デザインプロセスの中で生成される対象、特に未完成の建築模型のような、その破片を触媒に自身の忘れていた身体的記憶が再編成されるメディアに惹かれてきた。
紙や木のような身近な素材を、建築の構成要素に見立てることで組み立てられる模型は、枯山水のように、物質であるにも関わらず、直接的な肉体の介入(侵入)を拒絶し、記号的認識行為を求められる。
私はそのような性質を持ったメディアの生成行為が、幻想の中で際限なく広がるオブセッショナルな形象たちを有限化し、立体記号的に実空間に呈示されるシステムとして機能するのではないかと考えた。
身体的記憶に内在するパターンやリズムを水平垂直で構成した線的なエレメントに還元し、ちょうどエチュードを作曲するように、時間的な方向性を持って生成された最小単位を反復していく。
夢や記憶の中の身体性、その感覚がどのように物質界にフィードバックし得るか、またそれを媒介に他者と共有されるモデルネの幻想に興味がある。